広告 製品比較

ブラウンのシリーズ3と5の違いを比較してみた!どっちがおすすめ?

ブラウン シリーズ 3 5 違い 比較

ブラウンのシリーズ3と5のどっちがおすすめなのか、どっちを買うべきか悩んでいる人も多いはず。

本記事では、ブラウンのシリーズ3と5の違いを比較します。

ヒゲ脱毛をすれば…

  • 毎朝5分多く寝られる
  • 青ヒゲが気にならなくなる
  • 女性から好印象を持たれやすくなる

ブラウンのシリーズ3と5のスペックの違いを比較

  シリーズ3 シリーズ5
駆動方式 往復式 往復式
刃の枚数 3枚 3枚
ヘッドの可動域 ヘッドは稼働しないが、3つの刃が独立して動く3連密着ブレードを搭載 ヘッドは稼働しないが、3つの刃が独立して動く3連密着ブレードを搭載
お風呂剃り(ウェット剃り)対応
キワゾリ刃
(キワゾリも可能なヒゲトリマーが付属)
表示機能(電池残量)
(電池残量が少ないときは早い点滅でお知らせ)

(3段階の電池残量マークでお知らせ)
スマート機能(アプリ連携など) なし なし
本体サイズ 高さ15.6×幅5.7×奥行4.8cm 高さ16.6×幅6.4×奥行5.1cm
重量 175g 約173g
連続使用時間 約20分 約50分
充電時間 約1時間 約1時間
水洗い対応
本体価格(目安) 4,158円(税込) 15,800円(税込)
替刃の価格(目安) 3,300円(税込) 7,678円(税込)

※シリーズ3は310s、シリーズ5は52-M7500cc(最上位モデル)を参照
※価格は2025年4月時点

比較① 剃り心地・深剃り・早剃り性能の違い

違い

  • 両モデルとも3枚刃・往復式
  • シリーズ5は自動調整とターボモード搭載
  • 剃り味・早剃り性能に差あり

剃り心地や深剃り性能は、シリーズ5の方が上です。

両モデルとも3枚刃の往復式で、刃が独立して動く3連密着ブレードを採用している点は共通です。

ただし、シリーズ5には髭の濃さを自動で感知する「人工知能テクノロジー」や、最大28.5%パワーアップする「ターボモード」が搭載されています。

これにより、濃いヒゲも素早く剃れるため、朝のシェービング時間を短縮したい人や深剃りを求める人にはシリーズ5がおすすめです。

一方、標準的な剃り心地で十分という人には、価格を抑えたシリーズ3が選択肢になります。

比較② 搭載機能の違い

違い

  • シリーズ5はヒゲトリマー付き
  • 電池残量の表示方法が異なる
  • お風呂剃りは両モデル対応

機能面は、シリーズ5が一歩リードしています。

特に注目すべきは、ヒゲトリマーの有無。

シリーズ5には、もみあげやヒゲの形を整えられるキワ剃り用のトリマーが付属しており、細部まで整えたい人に向いています。

電池残量の表示も、シリーズ3が点滅ランプで知らせるのに対し、シリーズ5は3段階表示でわかりやすい仕様です。

どちらもお風呂剃りに対応しているものの、細かな使い勝手まで考えるなら、シリーズ5を選んだ方が安心です。

比較③ 使いやすさ・メンテナンス性の違い

違い

  • シリーズ5は連続使用時間が長い
  • 洗浄器付きはシリーズ5のみ
  • サイズ・重さに大きな差はなし

日々の使いやすさやメンテナンス性では、シリーズ5にメリットがあります。

まず、フル充電での使用時間はシリーズ3が約20分に対し、シリーズ5は約50分。

頻繁に充電するのが面倒な人は、シリーズ5を選んだ方が無難です。

また、シリーズ5には専用のアルコール洗浄器があり、手洗いでは落としきれない汚れまでしっかり洗浄可能。

つまり、シリーズ5は少ない手間でシェーバーを清潔に保てます。

本体サイズや重さにはほとんど差がないため、持ちやすさには大した違いはありません。

比較④ 価格差とコスパの違い

違い

  • 本体・替刃ともにシリーズ3が安い
  • シリーズ5は保証期間が最長5年
  • コスパ重視ならシリーズ3

価格とランニングコストを考えると、シリーズ3の方がコストパフォーマンスは高いです。

シリーズ3の本体価格は約4,000円で、シリーズ5(約15,800円)と比べてかなりお手頃。

替刃の価格もシリーズ3が約3,300円、シリーズ5が約7,600円と大きな差があります。

よって、機能や性能よりもコスト重視で選びたい方には、シリーズ3がおすすめです。

ただし、シリーズ5はWEB登録によって保証期間が最長5年まで延長されるため、サポート面では安心感があります

ブラウンのシリーズ3と5を購入できるサイト

ブラウンのシリーズ3と5はどっちを選ぶべきか?

ブラウンのシリーズ3と5の選ぶ基準がわからない人は、以下を参考にしてください。

  • シリーズ3と5の主な違いはキワゾリ刃の有無、電池残量の表示方法、連続使用時間
  • 頻繁に充電するのが面倒な人はシリーズ5
  • 価格とランニングコストの安さを重視するならシリーズ3

参考リンク

-製品比較