
ブラウンのシリーズ6と7のどっちがおすすめなのか、どっちを買うべきか悩んでいる人も多いはず。
本記事では、ブラウンのシリーズ6と7の違いを比較します。
そろそろ髭剃りから開放されませんか?
ヒゲ脱毛をすれば…
- 毎朝5分多く寝られる
- 青ヒゲが気にならなくなる
- 女性から好印象を持たれやすくなる
ブラウンのシリーズ6と7のスペックの違いを比較
シリーズ6 | シリーズ7 | |
駆動方式 | 往復式 | 往復式 |
刃の枚数 | 3枚 | 3枚 |
ヘッドの可動域 | 前後 | 360° |
お風呂剃り(ウェット剃り) | ◯ | ◯ |
キワゾリ刃 | ◯ | ◯ |
表示機能(電池残量) | ◯ | ◯ |
スマート機能(アプリ連携など) | なし | なし |
本体サイズ | 高さ16.6×幅6.4×奥行5.1cm | 高さ16.6×幅6.4×奥行5.1cm |
重量 | 182g | 185g |
連続使用時間 | 約50分 | 約50分 |
充電時間 | 約1時間 | 約1時間 |
水洗い対応 | ◯ | ◯ |
本体価格(目安) | 25,080円(税込) | 24,800円(税込) |
替刃の価格(目安) | 8,228円(税込) | 8,778円(税込) |
※シリーズ6、7ともに最上位モデルを参照
(シリーズ6は62-S7650cc、シリーズ7は72-C7650cc)
※価格は2025年4月時点
比較① 剃り心地・深剃り・早剃り性能の違い
違い
- シリーズ7は360°可動ヘッドで深剃り性能が高い
- シリーズ6は前後可動
- 両モデルともターボモード搭載で早剃りが可能
剃り心地や深剃り性能を重視するなら、シリーズ7を選ぶと良いでしょう。
シリーズ7は360°可動するヘッドを搭載しており、顔のカーブにしっかりフィットします。
このため、アゴやフェイスラインなど、剃りにくい部分も効率よく剃ることができ、ムラなく仕上がります。
一方、シリーズ6も十分な性能を持っていますが、ヘッドの可動は前後のみとなっており、複雑な顔のラインに対しては、シリーズ7ほどの柔軟性を感じにくいかもしれません。
しかし、どちらのモデルも人工知能テクノロジーを搭載しており、ヒゲの濃さに合わせて自動調整してくれる点は共通しています。
早剃りに関しては、どちらもターボモードにより回転数が最大28.5%アップし、スピーディーなシェービングが可能です。
比較② 搭載機能の違い
違い
- 両モデルともウェット剃り(お風呂剃り)対応
- 両モデルともキワゾリも可能なヒゲトリマーが付属
- 両モデルとも電池残量表示機能あり
シリーズ6と7の搭載機能に大きな差はありません。
両モデルとも、ウェット剃り(お風呂剃り)に対応しており、シェービングフォームやジェルを使って優しく剃れます。
これにより、肌が敏感な方も安心して使用できます。
また、キワゾリも可能なヒゲトリマーが付属しているため、もみあげやヒゲのラインも整えやすいです。
電池残量を確認できる表示機能も搭載されており、シェービングをしたいタイミングで充電切れになるリスクも抑えられます。
シリーズ6と7は、搭載機能の面で特に大きな違いを感じることはないでしょう。
比較③ 使いやすさ・メンテナンス性の違い
違い
- サイズ・重量はほぼ同じ
- 両モデルとも洗浄器が付属
- 充電時間・連続使用時間は共通
シリーズ6と7は、使いやすさ、メンテナンス性においてほとんど差がありません。
両モデルとも「高さ16.6×幅6.4×奥行5.1cm」と、手に収まりやすい形状です。
重量もシリーズ6が182g、シリーズ7が185gとほぼ同じす。
また、どちらも充電にかかる時間は約1時間で、連続使用時間は約50分。
毎日のシェービングには十分な時間が確保されています。
どちらのモデルにも洗浄器が付属しているため、使用後は手間をかけずに清潔な状態を保てます。
比較④ 価格差とコスパの違い
違い
- 本体はシリーズ7の方が少し安い
- 替刃はシリーズ6の方がやや安い
- 両モデルとも最長5年の保証付き
本体価格はシリーズ6が25,080円、シリーズ7は24,800円となっており、シリーズ6の方が少し高くなっています
一方で、替刃の価格はシリーズ6が8,228円、シリーズ7が8,778円でシリーズ7の方がやや高めです。
本体価格の面ではシリーズ7が若干お得ですが、長期間の維持コストを考慮すると、シリーズ6も悪くない選択肢といえます。
どちらも替刃の交換サイクルは18ヶ月となっており、WEB登録で最長5年間のメーカー保証が受けられます。
ブラウンのシリーズ6と7を購入できるサイト
ブラウンのシリーズ6と7に関するよくある質問(Q&A)
よくある質問
- ブラウンのシリーズ7は何が新しくなった?
- ブラウンのシェーバーのシリーズ5と6の違いは何?
- ブラウンのシリーズ7の寿命はどのくらい?
- ブラウンシェーバーの番号の意味は?
ブラウンのシリーズ7は何が新しくなった?
シリーズ7は、3種類のシェービングモードから選べるようになりました。
シェービングモードの詳細は、次の通りです。
- スタンダードモード…毎日のシェービングに
- ターボモード…回転数が最大28.5%上昇してシェービングの効率アップ
- ジェントルモード…ターボモードに比べてバッテリーが18%長持ち
ブラウンのシェーバーのシリーズ5と6の違いは何?
シリーズ5と6では、ヘッド部分が違います。
シリーズ5は刃が浮き沈みするだけで、ヘッド部分は動きません。
一方、シリーズ6は刃が浮き沈みするのに加えて、ヘッド部分が前後に動きます。
そのため、シリーズ5よりも肌に密着しやすく、深剃りがしやすいです。
あわせて読みたい
ブラウンのシリーズ7の寿命はどのくらい?
替刃の交換サイクル=寿命と考えると、約18ヶ月です。
ブラウンシェーバーの番号の意味は?
シリーズや世代、色、アクセサリー、付属品がわかるようになっています。

出典:ブラウン公式サイト

出典:ブラウン公式サイト
ブラウンのシリーズ6と7はどっちを選ぶべきか?
ブラウンのシリーズ6と7の選ぶ基準がわからない人は、以下を参考にしてください。
- シリーズ6と7の大きな違いはヘッドの可動域
- シリーズ7は360°可動ヘッドで深剃りしやすく、剃り心地も良い
- シリーズ6のヘッドは前後のみに可動で、7に比べて動きに柔軟性がない
参考リンク
ブラウン シリーズ6